2009年12月28日
★しょうご☆
一昨日はイベントに参加いたしました。
てんつくマンの上映と吉本由里さんのコンサートと杉野幸三さんの講演会でした。
てんつくの映画を観るのは二度目ですが一度目とは違うところで気付きがありました。
初めは誰もが下手くそで小さな小さな自分に気付く
そんなようなフレーズがありました。
私も今回、イベントを主催させていただくに辺り
何もかもわからなく、ちっさなちっさな自分がいました。
自分が否定されたような気にもなったし
頑張りすぎて我を張っていた私に気付かない私が、周りに心配かけた時もありました。
でも、この経験が私の小ささを教えてくれ、人から助けてもらう私に成長させてくれました
私が出来ないことを助けてくれる仲間がいる。
家族がいる。
家があり、健康体の私がある。
悟り って昔の言葉で現代語に訳すと『気付き』だそうです。
悟りは大きく分けて小悟、中悟、大悟と三段階あり人格が変わってしまうほどの
大悟は一生に4、5回あるかないか。
中悟は年に数回で、小悟は毎日あるといいそうです。
最近、この小悟が多くて『あぁ!そうなんだ!』って
有難いことだからありがとう。
何もかも当たり前にならないような私でいたいと思います。
私の名前をどこからか聞いてくださり、このブログを目にしてくださった方からも
実物を見て、イメージと違うとよく言われます(笑)
ギャップがあるということが何故かうれしくもあり、騙してないかなとも思う今日この頃です
てんつくマンの上映と吉本由里さんのコンサートと杉野幸三さんの講演会でした。
てんつくの映画を観るのは二度目ですが一度目とは違うところで気付きがありました。
初めは誰もが下手くそで小さな小さな自分に気付く
そんなようなフレーズがありました。
私も今回、イベントを主催させていただくに辺り
何もかもわからなく、ちっさなちっさな自分がいました。
自分が否定されたような気にもなったし
頑張りすぎて我を張っていた私に気付かない私が、周りに心配かけた時もありました。
でも、この経験が私の小ささを教えてくれ、人から助けてもらう私に成長させてくれました

私が出来ないことを助けてくれる仲間がいる。
家族がいる。
家があり、健康体の私がある。
悟り って昔の言葉で現代語に訳すと『気付き』だそうです。
悟りは大きく分けて小悟、中悟、大悟と三段階あり人格が変わってしまうほどの
大悟は一生に4、5回あるかないか。
中悟は年に数回で、小悟は毎日あるといいそうです。
最近、この小悟が多くて『あぁ!そうなんだ!』って

有難いことだからありがとう。
何もかも当たり前にならないような私でいたいと思います。
私の名前をどこからか聞いてくださり、このブログを目にしてくださった方からも
実物を見て、イメージと違うとよく言われます(笑)
ギャップがあるということが何故かうれしくもあり、騙してないかなとも思う今日この頃です

2009年12月21日
★一滴の滴☆
大好きなお友達の一人、いつも私を安心させてくれる静岡パワにこフレンズの
郁ちゃん
。
彼女の活動のきっかけはパワにこを一緒にされている方との
何でもないことにものすごいパワーを注いだら楽しかったから
だそうです。
このお話を聞き、学生のとき休講になり突然、滝を見に富士まで行き
当時流行っていた『BE MY BABY』をエンドレスで聴き
大笑いしながら歌い、静岡に着いてもカラオケに行き、結局16時間歌いまくったという
何ともバカな一日を思い出しました。
この時って次の日がどうとか考えてなくて、その時しかなくて楽しかったんですよね
今の私の日々と比べ
ある意味、こんな毎日のような気がします。
今は1月のイベントに向かって、他を忘れる位の日々が流れていて
だからうっかりすることも多いんですけど
周りの方が、それを理解してくださるのもありがたく
あぁ、この時と同じだ
って気付きました。
私が零したした一滴がどのように広がっていくのか
何だかワクワクします。
想いが重いと付き合っていた彼に言われた私。
でもその重い想いがある私だからきっと成せることがある!
最近、うっかりする自分にダメ出しばかりしていたので
公開自分褒め攻撃で 私に花丸を
郁ちゃん

彼女の活動のきっかけはパワにこを一緒にされている方との
何でもないことにものすごいパワーを注いだら楽しかったから
だそうです。
このお話を聞き、学生のとき休講になり突然、滝を見に富士まで行き
当時流行っていた『BE MY BABY』をエンドレスで聴き
大笑いしながら歌い、静岡に着いてもカラオケに行き、結局16時間歌いまくったという
何ともバカな一日を思い出しました。
この時って次の日がどうとか考えてなくて、その時しかなくて楽しかったんですよね

今の私の日々と比べ
ある意味、こんな毎日のような気がします。
今は1月のイベントに向かって、他を忘れる位の日々が流れていて
だからうっかりすることも多いんですけど
周りの方が、それを理解してくださるのもありがたく
あぁ、この時と同じだ

って気付きました。
私が零したした一滴がどのように広がっていくのか
何だかワクワクします。
想いが重いと付き合っていた彼に言われた私。
でもその重い想いがある私だからきっと成せることがある!
最近、うっかりする自分にダメ出しばかりしていたので
公開自分褒め攻撃で 私に花丸を

タグ :自分を褒める
2009年12月20日
i have a dream!
大好きなお友達と打ち合わせや近況報告をする中で
別々の方と別々の場所でお会いしたのに
自分も楽しみながら、誰かや何かのために貢献とまではいかずとも
何かさせて欲しいという想いは同じで
またそれを継続する
そして一番の問題である”お金”というエネルギーで循環させていく
という点がリンクしました。
基本、楽観的なおめでたい私は
このような私たちが力を結集したら何かお祭りになるのではないか
と閃き
即、想いを天に飛ばし金曜でした
昨日は東京で七沢賢治先生の講演を聴いて参りました。
先生は強い意志(ことだま)がどのようにDNAに働きかけるのか
ということを研究されています。
とても面白い講演で、この中でカウンセリングに活かせる事がたくさんありました
お友達と結集し、何かお祭り騒ぎしようというのが私の夢になり
これを七沢先生から学んだことを活かし、まずは私がチャレンジしてみようと思います
エゴが少なければ少ないほど、タイミングで実現するんじゃないか
そう思っています
別々の方と別々の場所でお会いしたのに
自分も楽しみながら、誰かや何かのために貢献とまではいかずとも
何かさせて欲しいという想いは同じで
またそれを継続する
そして一番の問題である”お金”というエネルギーで循環させていく
という点がリンクしました。
基本、楽観的なおめでたい私は
このような私たちが力を結集したら何かお祭りになるのではないか


即、想いを天に飛ばし金曜でした

昨日は東京で七沢賢治先生の講演を聴いて参りました。
先生は強い意志(ことだま)がどのようにDNAに働きかけるのか
ということを研究されています。
とても面白い講演で、この中でカウンセリングに活かせる事がたくさんありました

お友達と結集し、何かお祭り騒ぎしようというのが私の夢になり
これを七沢先生から学んだことを活かし、まずは私がチャレンジしてみようと思います

エゴが少なければ少ないほど、タイミングで実現するんじゃないか

そう思っています

タグ :夢
2009年12月13日
★愛について☆
人と人との誤解やトラブルの元って 愛 が大きいような気がします。
相手はそれを求めていたのかわからないのに、これだけやったのに!って思う
いつもしてもらえることが当たり前になり、してもらえないから不機嫌になる
何かすることによって安心して相手に依存する
相手をコントロールしようとする
自分 という存在が本当に大切で、愛していたら自立出来るし
自分同様に相手も尊重出来る。
何よりも生きている限り、限界だと制限を自分でしなければ
何度も何でもチャレンジが出来る
相手を変え、場所を変え、手段を変えトライすることも留まることも、逃げることも可能だ。
生きていること自体がチャレンジ!
何をしようが、選ぼうが肉体が滅びるまで許される。
そんな風に考えたら創造主とか神とかサムシンググレートとか呼ばれる存在の愛って
ものすごく大きく深い愛だなぁ
そんな 愛 を私も持ちたい
相手はそれを求めていたのかわからないのに、これだけやったのに!って思う
いつもしてもらえることが当たり前になり、してもらえないから不機嫌になる
何かすることによって安心して相手に依存する
相手をコントロールしようとする
自分 という存在が本当に大切で、愛していたら自立出来るし
自分同様に相手も尊重出来る。
何よりも生きている限り、限界だと制限を自分でしなければ
何度も何でもチャレンジが出来る
相手を変え、場所を変え、手段を変えトライすることも留まることも、逃げることも可能だ。
生きていること自体がチャレンジ!
何をしようが、選ぼうが肉体が滅びるまで許される。
そんな風に考えたら創造主とか神とかサムシンググレートとか呼ばれる存在の愛って
ものすごく大きく深い愛だなぁ

そんな 愛 を私も持ちたい

タグ :愛
2009年12月09日
★最近の出来事より☆
土曜日は清水で講座をさせていただきました。
前回が好評だったので再度、ご依頼いただきました
楽しく講座をさせていただいたのですが
ご依頼くださった生涯学習センターのご担当者様が、終わりの挨拶のときに涙ぐまれたのです
きっと講座を企画、運営するにあたりご苦労がおありだったのでしょう。
昨日『愛じゃお腹はいっぱいにならない』と言っていた方が
『ひーちゃん、最近愛じゃお腹はいっぱいにならないけど
お腹以外に満たされるものがあるよ』と言ってくださいました
この方から最初の発言を聞いたとき、泣きたい気持ちを抑えながら私の考えを述べました。
確かにお腹はいっぱいにならないから。。。
でも彼女はひとつひとつに真剣に向き合った結果
今まで他人に侵入されて嫌だったということを相手に言えるようにもなり
自分自身を大切に扱う人と変化され、素晴らしい成長をされており
シェアしてくれる時間を一緒に過ごせてうれしく思いました
悩みながら、でも前に進む方だからこそ得る喜びの時間
周りの方とこのような時間を共有出来る私って、本当にしあわせだと思います。
だから自分も信じられるようになったし、他人も信じられる
人は限りない可能性を秘めているって
前回が好評だったので再度、ご依頼いただきました

楽しく講座をさせていただいたのですが
ご依頼くださった生涯学習センターのご担当者様が、終わりの挨拶のときに涙ぐまれたのです

きっと講座を企画、運営するにあたりご苦労がおありだったのでしょう。
昨日『愛じゃお腹はいっぱいにならない』と言っていた方が
『ひーちゃん、最近愛じゃお腹はいっぱいにならないけど
お腹以外に満たされるものがあるよ』と言ってくださいました

この方から最初の発言を聞いたとき、泣きたい気持ちを抑えながら私の考えを述べました。
確かにお腹はいっぱいにならないから。。。
でも彼女はひとつひとつに真剣に向き合った結果
今まで他人に侵入されて嫌だったということを相手に言えるようにもなり
自分自身を大切に扱う人と変化され、素晴らしい成長をされており
シェアしてくれる時間を一緒に過ごせてうれしく思いました

悩みながら、でも前に進む方だからこそ得る喜びの時間

周りの方とこのような時間を共有出来る私って、本当にしあわせだと思います。
だから自分も信じられるようになったし、他人も信じられる

人は限りない可能性を秘めているって

2009年12月02日
★てんつく映画上映イベント☆
私のお友達、せっきーも参加するイベントのご案内です。
私も大好きなてんつくマンの
主催されている方からもこのブログで告知依頼いただいたので
こちらのイベントをご案内いたします
私もこの映画を観ましたが、涙なくては語れません!
ひとりひとりが自分を一生懸命、生きることでどんな世界になるか?
一生懸命なヒーロー、ヒロインから自分に何が出来るだろう??
と問いただすきっかけにもなります。
私は残念ながら、別の仕事で伺えませんが興味のある方は必見です
映画の感想はこちら
私も大好きなてんつくマンの
主催されている方からもこのブログで告知依頼いただいたので
こちらのイベントをご案内いたします

私もこの映画を観ましたが、涙なくては語れません!
ひとりひとりが自分を一生懸命、生きることでどんな世界になるか?
一生懸命なヒーロー、ヒロインから自分に何が出来るだろう??
と問いただすきっかけにもなります。
私は残念ながら、別の仕事で伺えませんが興味のある方は必見です

映画の感想はこちら
2009年12月02日
★未来へ続く懸け橋へ☆
第二弾イベント、詳細決定しました。
今までのタブーに挑戦すると宣言された江本代表による講演を依頼しました。
未来の子供たちに残していけるもののひとつとして、未来を懸ける産業用材料の麻があります。
この世に生誕しためでたい時に着る産着は
麻から作られ、生命の誕生を祝い健やかな成長を願いを込めたものです。
戦前の日本では重要だった麻について語っていただきます。
またもうひとつのメッセージとして教育を掲げ
映画ストーンエイジに引き続き白鳥監督をお招きし魂の教育の上映と舞台挨拶をしていただきます。
こちらは右脳教育の先駆者、日本で七田式右脳教育を確立し国内外で高い評価を得た
故七田眞氏のドキュメンタリー映画です。
人間が本来持つ能力に目覚め、それを活用し、自分の人生を変えることができる
そんな叡智を感じ取っていただきたいと思います。
ご希望やご意見を賜りながら
私はもちろん、関わっていただく方全員で世界に向け新たな架け橋を発信
スタッフも募集中です。
これから詳細もアップしていきます。
どうぞ1月30日は静岡文化会館へお越しくださいませ
今までのタブーに挑戦すると宣言された江本代表による講演を依頼しました。
未来の子供たちに残していけるもののひとつとして、未来を懸ける産業用材料の麻があります。
この世に生誕しためでたい時に着る産着は
麻から作られ、生命の誕生を祝い健やかな成長を願いを込めたものです。
戦前の日本では重要だった麻について語っていただきます。
またもうひとつのメッセージとして教育を掲げ
映画ストーンエイジに引き続き白鳥監督をお招きし魂の教育の上映と舞台挨拶をしていただきます。
こちらは右脳教育の先駆者、日本で七田式右脳教育を確立し国内外で高い評価を得た
故七田眞氏のドキュメンタリー映画です。
人間が本来持つ能力に目覚め、それを活用し、自分の人生を変えることができる
そんな叡智を感じ取っていただきたいと思います。
ご希望やご意見を賜りながら
私はもちろん、関わっていただく方全員で世界に向け新たな架け橋を発信

スタッフも募集中です。
これから詳細もアップしていきます。
どうぞ1月30日は静岡文化会館へお越しくださいませ

タグ :麻